調査実施日:2010年7月22日
サンゴの種類 | コユビミドリイシかな? |
通 称 | コユビン |
天 候 | 曇り |
透 明 度 | 18m |
水 深 | 1.5m |
水 温 | 29℃ |
う ね り | 多少あり |
調 査 者 | 山岸 |
所 見 |
3年ぶりの観察です。無事に、そして順調に成長しているようで安心しました(面積比では倍以上になっていますね)。食痕やケンカの痕などは見られませんでした。
サンゴ内には共生エビ3、ウミタケハゼの仲間1、ヒメサンゴガニ1を確認することができた。枠内ではナガウニ1を確認。
ミドリイシのすぐ下の岩陰にショウガサンゴが育っていました。もう少しで、コユビンとのバトルが始まりそうな予感。今後の注目ポイントですね。
※図鑑を参照し、いろいろと迷ったあげくに「コユビミドリイシ Acropora digitifera」だろうと判断しました。そして今回から「コユビン」と命名!もし本当は「ツツユビミドリイシ」だったら「ツツ太郎」に改名したいと思います(笑) |
|
【投稿者】
yutaka yamagishi close投稿者: yutaka yamagishi
Name: yamagishi yutaka
Dive Service:
Site:
Facebook: https://www.facebook.com/yutaka.yamagi
About: このほかの投稿記事を見る (84)
|
« 第7回コドラート調査
第4回コドラート調査 »